
一般社団法人
みんなで育つLABO
大人は子どもから学び
子どもは大人や友達から学びます
発達に課題を持つ方
その支えとなる方
子育てをしている方
すべての人が 互いに学び合い 成長できる場を
「みんなで育つ」ことができる
ワクワクする取り組みを進めていきます!

一般社団法人みんなで育つLABOへ
ようこそ!
みんなで育つLABO は
発達に課題を持つ方と、その支えとなるすべての人を対象に、
助言・支援・情報提供を行います。
また、安心できる場や働く場を提供することで、
すべての方の生活の質の向上を目指し、
2025年3月3日に設立されました。
お互いを認め合い、理解しながら、
「みんなで育つ」ための取り組みを進めていきます。
よろしくお願いします。
スタッフの紹介
代表理事 丹葉寛之

理事 尾藤祥子

プロフィール
氏名:丹葉寛之(たんばひろゆき)
資格:作業療法士・公認心理士
ビジョントレーニングインストラクター
こころの発達アテンダント認定講師
経歴:1991年に作業療法士免許を取得し、肢体不自由
児や知的障害児の通園施設で約15年間勤務しまし
た。その後、大学教員となり、現在は関西福祉科
学大学の教授として働いています。
大学勤務の傍ら、保育所・小学校・支援学校など
での巡回指導や療育相談、子育て相談を通じて、
多くの子どもやそのご家族、先生方を支援してい
ます。子どもたちの「やりたい!」という気持ち
を大切にし、ご家族や先生方の願いに寄り添いな
がら、より良い支援を目指しています。
趣味:コーヒーが大好きで、自家焙煎したコーヒーを楽
しんでいます。料理やスイーツ作りも趣味の一つ
です。将来の夢は、カフェのマスターになり、温
かい空間で子育てや療育相談ができる場所をつく
ることです。
氏名:尾藤祥子(びとうさちこ)
資格:作業療法士 福祉用具プランナー
経歴:1993年から10年間は大阪市内のリハビリテー
ション病院で勤務。そこでたくさんの子どもたち
や大人の方をみました。
その後大学教員となり約20年。教育活動の傍ら地
域貢献活動として教育委員会の学校教育推進課合
理的配慮指導員を10年に渡りさせていただいてい
ます。幼稚園、小学校、中学校を訪問し、難しさ
を感じている子どもたちに対する支援方法を先生
方にアドバイスしております。またその間保健セ
ンターや子育て支援センターを通じて赤ちゃんと
お母さんの支援も行ってきました。
趣味:映画、ドラマ、漫画鑑賞
ゲームはニンテンドーのゼルダの伝説、どうぶつ
の森はこどもと一緒にハマっていました。
スポーツも大好きです!が…最近体がついていか
ずでもっぱら鑑賞だけになってきております。
そして何よりものストレス発散はライブ参戦。忙
しい中でも楽しむことを忘れないようにがんばっ
てます!
みんなで育つLABOの取り組み
研修会情報


よくある質問
・研修会はいつ開催されますか?
研修会は、2〜3ヶ月に1回の頻度で開催する予定です。研修会の詳細が決まり次第、HPにてお知らせいたします。また、研修に参加された方には、メールでもご案内させていただきます。
・保育所、認定こども園、学校のコンサルテーションではどのようなことが相談できますか?
日常生活の相談例として「スプーンやお箸をうまく使うためには? 靴の左右を間違わないためには? トイレットトレーニングはどうしたらいいの?・・・」などがあります。
姿勢や運動の相談例として「姿勢良く座るためには? 縄跳びがうまくできるためには? すぐ転けるのはなぜ? ボール遊びが楽しめるためには? ・・」などがあります。
行動や対人面の相談例として「友達とトラブルなく遊ぶためには? 先生のお話を集中して聞くためには? 整理整頓できるためには? お友達を叩いてしまうけどなぜ?・・」などがあります。
学習面の相談例として「板書がうまくできるためには? 本読みが好きになるためには? 漢字を覚えるためには?・・」などがあります。
道具操作の相談例として「鉛筆をうまく持つためには? ハサミや定規、コンパスをうまく使うためには?・・」などがあります。
どんな些細な疑問でも良いのでご相談ください。
・保育所、認定こども園、学校のコンサルテーションの所用時間はどの程度でしょうか?
子どもの活動の様子や相談したいことが観察できる時間帯で、基本的には3時間を予定しています。
最初の30分程度で相談内容の確認など情報共有をさせていただきます。その後1時間から1時間半程度の観察、その後にフィードバックをさせていただきます。
・事業所のコンサルテーションはどのようなことをしますか?
①ケースに関する相談
②保護者からの相談対応(相談対応の様子をスタッフが確認することでのスキルアップ)
③スタッフのスキルアップ(ケースの分析や支援方法の検討など)
④プログラムに関する助言など
・事業所のコンサルテーションはどのような頻度で実施しますか?
事業所とご相談させていただきますが、月に1回または2か月に1回程度になると思います。
・子育て相談、療育相談の費用はどの程度必要ですか?
40分を基本とし、1回3000円になります。10分ごとに1000円追加となります。
・研修会の費用はどの程度必要でしょうか?
小規模の職員研修の場合(20名程度まで)、研修時間90分で3万円からとなります。
受講者の規模が大きくなりますで参加者人数×2000円でご対応させていただきます。
・どのような研修を実施していただけますか?
「子どものカラダの発達について」「子どものココロの発達について」「子どもの生活動作の発達について」
「発達障害に関する研修」「発達性協調運動障害に関する研修」・・・
研修内容についてはご希望をお聞きし、考えていきたいと思います。

